情報
インフォメーション
コマンド | /info |
---|
セキュリティ
物資の保護・共有
コマンド | |
---|---|
/share | シェアしたいアイテムボックスに焦点をあてて実行するとプレイヤー全員にそのアイテムボックスをシェアします。 |
/share <PLAYER> | シェアしたいアイテムボックスに焦点をあてて実行するとPLAYERにそのアイテムボックスをシェアします。 |
睡眠中のプレイヤーの持ち物、プレイヤーが設置したアイテムボックスには保護がかかっています。
チームメンバーやコマンド"/friend"でフレンドになっているプレイヤーとは、物資を共有することができます。
コマンドを使用することでアイテムボックスをチームやフレンド以外の人にシェアできます。
ただし、睡眠中のプレイヤーがNPCに殺害されたり、風化等が原因でアイテムボックスが壊れた場合はこの限りではありません。
建築物の保護
プレイヤーが建築物にダメージを与えることはできません。
また、他人の建築権内に梯子をかけることはできません。
便利
バックパック
コマンド(短縮コマンド) | /backpack(/bp) |
---|
GIF

グレードを上げた建築
コマンド | |
---|---|
/grade 0 | 藁で建築できます。 |
/grade 1 | 木で建築できます。 |
/grade 2 | 石で建築できます。 |
/grade 3 | 金属の破片で建築できます。 |
/grade 4 | 上質の金属で建築できます。 |
GIF

フレンドリスト
コマンド | |
---|---|
/friend add <PLAYER> /friend add <SteamID> |
PLAYERをフレンドリストに追加します。 |
/friend remove <PLAYER> /friend remove <SteamID> |
PLAYERをフレンドリストから削除します。 |
/friend list | フレンドリストを表示します。 |
フレンド登録をすることでチェストの共有ができるようになります。
自分用のミニコプター
コマンド | |
---|---|
/mymini | ミニコプターを呼び出せます。 |
/nomini | 呼び出したミニコプターを消します。 |
ナイトビジョン
コマンド(短縮コマンド) | /nightvision(/nv) |
---|
テレポート
コマンド | |
---|---|
/home add <HOME> | HOMEを追加できます。 |
/home remove <HOME> | HOMEを削除できます。 |
/home list | ホームリストを確認できます。 |
/tpr <Player> | PLAYERにテレポートの申請ができます。 |
/tpa | テレポート申請が来た場合に承認できます。 |
HOMEは自分が建築した土台の上で10か所まで設定できます。
また、任意のプレイヤーにテレポートすることができます。
コマンド入力時からテレポートまで15秒かかります。
その際に、寒すぎたり、ダメージを受けたりするとテレポートがキャンセルされます。
コマンドから呼び出せるリサイクラー
コマンド | /rec |
---|
他プレイヤーの建築権内だと利用できません。 このリサイクラーは通常のリサイクラーと還元されるものが違います。 還元率は通常のリサイクラーの70%となっています。
RemoverTool
コマンド(短縮コマンド) | /remove(/rm) |
---|
SignArtist
コマンド | /sil <URL> |
---|
SSL/TLS(https)を使用すると画像をうまく張ることができないことがあります。非暗号化通信(http)を使用してください。
どうしても張りたいけど張れないというような場合は管理者まで問い合わせてください。
対応可能な画像の場合は対応いたします。
例:
SSL/TLS: https://www.babury.net/example.jpg
非暗号化通信: http://www.babury.net/example.jpg
WheresMyCorpse
コマンド | /where |
---|
ショップ
コイン専用ショップ
コマンド | /shop |
---|
弾丸や装飾アイテムを購入できます。
RP専用ショップ
コマンド | /s |
---|
RPでのアイテムの購入、Coin→RPへの換金ができます。
使い方

やりこみ要素
実績機能
コマンド | /pc |
---|
実績にはさまざまな種類があります。
実績を獲得するとチャットプレフィクスに表示されます。
ランキングシステム
コマンド | /pr |
---|
また、自分の戦績を確認したり、サーバ内で1番の人の戦績と比べることもできます。
クエスト
コマンド | /q |
---|
クエストをクリアすることで報酬を得ることができます。
使い方
- /qでクエストメニューを開きます。
- 左側のタブからKill/Gather/Loot/Craftを選択します。
- 受注したいクエストを選択します。
受注中のクエストはPending
クリアしたクエストはCompleted
となっています。
レベル制度
殺傷、伐採・採掘、収集、剥ぎ取り、クラフトを行うとそれぞれに経験値がたまりレベルが上がります。
レベルが上がると1回の行動で獲得できる物資の数が増えます。クラフトについてはクラフト時間が減少します。
レベルが上がると1回の行動で獲得できる物資の数が増えます。クラフトについてはクラフト時間が減少します。
癒し?
ペット
コマンド | |
---|---|
/pet | ペットコントローラのON/OFFを切り替えます。 |
/pet help | /petのヘルプを表示できます。 |
/pet free | ペットを手放します。 |
/pet sleep | ペットを寝かせることができます。 |
/pet info | 現在のペットの情報を閲覧できます。 |
近づきすぎるとペットに殴られるので気を付けて。
使い方
ペットを手に入れる
- /petでコントローラをONにします。
- 手ごろな動物を見つけてEボタンを押します。
- ペットにできました!!
ペットを手放す
- /pet freeで手放します。
- 手放したペットは消滅します。
ペットのお世話
ペットは生き物ですから当然お世話をしてあげなくてはいけません。死んだ動物に対してEボタンを押すことでペットは死肉をすすります。
これで体力が回復します。
お腹が空きすぎたペットは寝てしまいます。
ペットへの指示
ペットは近づきすぎない限り従順ですので指示を出すこともできます。ペットに対してRキーで「付き添わせる/待て」の状態を切り替えることができます。
また、移動先を見ながらEキーを押すことでその場所までペットを移動させることができます。
敵に対してEキーを押すことで攻撃指示を出すことができます。
ただしプレイヤーもターゲットになりうるため注意が必要です。
ペットを使ってプレイヤーに攻撃指示を出さないでください。
ペットに近づいてEキーを押すことでペットのインベントリを確認できます。
釣り
釣竿を持って水辺で左クリックをすることで釣りをすることができます。
戦闘
敵対NPC(殺人鬼の追加)
ヘリコール(注意事項を熟読すること)
コマンド | /callheli <YourName> /callheli <YourSteamID> |
---|
ヘリを呼び出すときはルールに従ってください。
ルールに従っていただけない場合、コマンドの使用権をはく奪する場合があります。
詳しくはこちら。